その他

モアイ(模合)

おはようございます。
先々週の土曜に、知り合いの沖縄の方たちが(沖縄公設市場の方)旅行で福岡に来ており、そのアテンドをとの事で、弊社代表と車2台で福岡佐賀を案内してきました。

私、知らなかったのですが、沖縄には『モアイ』という沖縄独自のコミュニティがあり(モアイ像のモアイではありません)、今回の旅行はそのモアイの旅行との事でした。モアイについては以下をご参照ください。

【モアイについて】
18世紀以前の沖縄は、琉球王朝時代の真っただ中でした。首里城の正殿を見学するとその廊下に歴代の王の肖像画が掲げられていますが、これを見てもわかるように、琉球王朝では当時の日本とは全く異なる文化と歴史を持っていました。
王の服装も見た目も、ちょんまげを結った日本の殿様のような姿ではなく、どちらかというと中国の王族のような姿をしています。顎を覆うように長くひげをたくわえ、朱や金を施した華やかな装飾の衣装に身を包み、こちらをにらみつけるようにたたずむ歴代の王の姿は、どう見ても異国の王様の姿のようにみえます。
たしかに、その当時行われていた琉球王朝の制度には、貿易によって交流が深かった中国の影響が色濃く表れています。
特に18世紀半ばといえば、中国に留学し、その後、琉球王朝三司の長となった「祭温(さいおん)」の影響が色濃く表れています。実際に祭温は、中国の科挙を模した「科」という登用試験を実施することで、優秀な官僚を幅広く登用し、様々な制度の実施を進めていきます。
その一つが、現在銀行で行われている「融資」や「借入制度」でした。しかしこれらを利用するには非常に利子が高く、一般的にはほとんど利用することが出来ない仕組みでした。
そこで、なんとか庶民であっても利用できる方法はないかと考え、確立されたのが、現在でも続けられている「模合」のルーツといわれています。

沖縄の方言に、「ゆいまーる」という言葉があります。これは、「相互扶助」という意味があり、沖縄社会では様々な場面で耳にする言葉です。この「相互扶助」ですが、模合帳に記載されている模合規約第一条に、その文字をはっきりと見ることが出来ます。
『第一条 本模合は相互扶助を目的として左記の規約を遵守す』
要するに、「一般庶民向けの金融制度だけれど、あくまでもメンバー同士の助け合いの精神でこの制度を行うということを守りましょう」ということです。
基本的には、一定の金額をみんなそれぞれ積み立てていき、決められた月に全額受け取るのが模合の仕組みですが、希望の場合は自分の番ではなくてもお金を受け取ることが出来ます。
ただし、これは通常とは異なり、落札となるため、やり方が異なります。とはいえ、困っている時に模合のお金を使って何とかしのぐということもよくあるため、ウチナンチュにとってはありがたい仕組みでもあります。
言い換えれば、「普段から付き合いのある人が集まっているのだから、困った時は、みんなでその人のために力を貸してあげましょう」というわけなのです。まさに、ゆいまーる精神!
そのため、模合によっては、お金の積み立てを目的とするのではなく、模合に参加することを名目に、メンバー同士のコミュニケーションを図るというケースもよくあります。
お酒を飲む機会が多い沖縄県民ゆえに、模合と称して気の合う仲間と飲み会を開くというのが一般的な模合のやり方ではありますが、その他にもランチ模合や企業模合など、集まる目的に応じて様々な種類の模合があります。(沖縄情報サイトRACO より抜粋)


と言う訳でこのような集まりのようです。信頼関係がないと成り立たない制度ですね。
でもなんかいいな~と思いました。


佐賀波戸岬カキ小屋にて

一覧に戻る